参加者募集!「広がれスポーツボランティア!」

愛知におけるスポーツボランティアの
普及・定着に向けたトークセッション
会場参加 と オンライン参加 どちらでもご参加可能です。
スポーツボランティアとは、スポーツ大会の主催者や参加者をサポートするボランティアのことです。オリンピック・パラリンピックなどのような国際大会でのボランティアの活動はよく知られるところとなってきましたが、身近な地域で行われる競技会やスポーツ教室、イベントなどでもスポーツボランティアが活躍する機会は増えています。
2026年には第20回アジア競技大会が愛知・名古屋で開催されます。愛知県では同大会を見据えつつ、スポーツボランティアの普及・定着に取り組んでいます。今回は、スポーツボランティアの活動の可能性について学び、スポーツボランティアの支援体制づくりの第一歩とすることを目的にトークセッションを開催します。
<日時> 令和3年3月20日(土)14:00~16:15
<会場> 名古屋栄ビルディング 12階 特別会議室
愛知県名古屋市東区武平町5-1(TEL 052-961-1507)
(新型コロナ感染症予防のため、会場参加は先着50名までといたします。)
<プログラム>
1)報告 愛知県ボランティア体制構築に向けた考え方について
2)事例紹介 スポーツボランティアの先進地である仙台市の取組を学ぶ
公益財団法人仙台市スポーツ振興事業団相談役
兼スポーツコミッションせんだい事務局長 武田 均 氏
3)トークセッション
市民スポーツボランティアSV2004 代表理事 泉田 和雄 氏
JSVNスポーツボランティアコーディネーター 榊原 考佐 氏
名古屋グランパスマーケティング部 鈴木 美妃 氏
<申込方法> 以下のURLから3月17日(水)までにお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S35675379/
・会場参加またはオンライン参加をフォーム内でご選択ください。
・オンライン参加は先着100名とさせていただきます。
・WEBによる聴講申込みの方には、3月18日(木)までに、
ZOOMのIDとパスワードを送付いたします。
■主催 愛知県 スポーツ局 アジア競技大会推進課 【担当】會田(あいだ)
■協力 市民スポーツボランティア東海
■お問合せ先 一般社団法人 地域問題研究所 【担当】押谷(おしたに)
TEL 052-232-0022 / メール oshitani@chimonken.or.jp
【終了しました】第2回公民連携セミナー 開催案内(2/17)
新型コロナウイルス緊急事態宣言発令中につき、会場開催は中止しました!!
オンライン(Zoomウェビナー)でのみ開催いたします!

地域課題・行政課題の解決に寄与し、公共サービスを向上させることができる民間の技術・サービスを紹介する第2回「公民連携セミナー」を開催いたします。
多様化・複雑化する地域課題・行政課題の中には、従来の行政の手法では解決できない課題が増えています。そのため、民間が有する技術・サービスを活用した新しいシステムの導入の必要性が高まっています。そこで、行政が抱える課題を解決し公共サービスを向上させる ことができる新たなシステムを紹介するセミナーを開催します。
多数のご参加をお待ちして申し上げます。
記
<日時> 令和3年2月17日(水)13:30~16:30
<会場> オンライン(Zoomウェビナー)でのみ開催
※会場開催は中止です!当日、会場は閉室されスタッフもおりませんのでご注意ください!
※どうしてもオンラインで参加できない場合は、弊所へご一報ください。
<プログラム>
13:30 |
開会 |
紹介するサービス名 |
13:35~14:05 |
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ |
スタディサプリ小学講座・中学講座 |
14:05~14:35 |
ヤマトシステム開発株式会社 |
公金収納支援サービス(自治体向けWeb口座振替受付サービス) |
14:35~14:45 |
休憩 |
|
14:45~15:15 |
株式会社タニタヘルスリンク |
フレイル予防のための個人対応型健康づくりパッケージ「T-Well」 |
15:15~15:45 |
日本管財株式会社 |
施設包括管理~官民連携による新しい施設管理の仕組み~ |
15:45~16:20 |
株式会社NTTドコモ |
・はなして翻訳 ・みらい翻訳(Mirai Translator) |
16:20~16:30 |
質疑応答 |
|
16:30 |
閉会 |
|
<申込フォーム>
以下のURLから2月15日(月)午後5時までにお申込みください。
WEBによる聴講申込みの方には、2月16日(火)の午前までに、
ZOOMのIDとパスワードを送付いたします。
https://ws.formzu.net/dist/S63987910/
【終了しました】第1回公民連携セミナー 開催案内 (12/23)

地域課題・行政課題の解決に寄与し、公共サービスを向上させることができる民間の技術・サービスを紹介する「公民連携セミナー」を開催いたします。
多様化・複雑化する地域課題・行政課題の中には、従来の行政の手法では解決できない課題が増えています。そのため、民間が有する技術・サービスを活用した新しいシステムの導入の必要性が高まっています。そこで、行政が抱える課題を解決し公共サービスを向上させる ことができる新たなシステムを紹介するセミナーを開催します。
多数のご参加をお待ちして申し上げます。
記
<日時> 令和2年12月23日(水)13:30~16:25
<会場> 名古屋栄ビルディング 特別会議室
<プログラム>
13:30 |
開会 |
13:35~14:05 |
株式会社マチマチ |
14:05~14:35 |
凸版印刷株式会社 |
14:35~15:05 |
空き家活用株式会社 |
15:05~15:15 |
休憩 |
15:15~15:45 |
鹿島建物総合管理株式会社 |
15:45~16:25 |
ソフトバンク株式会社 |
<申込フォーム>
https://ws.formzu.net/dist/S94273418/
上記のURLから12月21日(月)までにお申込みください。
(会場参加またはオンライン参加を申込フォーム内でご選択ください。)
WEBによる聴講申込みの方には、12月22日(火)の午前までに、
ZOOMのIDとパスワードを送付いたします。
自治体向けサービス概要集
多様化・複雑化する課題に対応するためには、これまでの手法だけでは限界があり、民間の技術・ノウハウを活用して、行政効率化とサービス向上を両立させた公共サービスの創出が必要となっています。
こうした民間の新たな技術を活用して地域課題の解決の可能性がある自治体向けサービスの概要集を作成しましたので、ご活用ください。
今後、もっと詳しく知りたいという要望のあるサービスについて、企業からプレゼンしていただく『公民連携セミナー』を開催します。公民連携セミナーでプレゼンを希望するサービスをがあれば、サービス番号とサービス名をメールで連絡ください。みなさんからの要望を踏まえて、セミナーを企画します。
連絡先 e-mail:sugito@chimonken.or.jp
公民連携セミナープレゼン企業募集
多様化・複雑化する地域課題・行政課題の中には、従来の行政の手法では解決できない課題が増えています。そのため、民間が有する技術・サービスを活用した新しいシステムの導入の必要性が高まっています。
そこで、地域課題・行政課題の解決に寄与し、公共サービスを向上させることができる民間の技術・サービスを紹介する「公民連携セミナー」を開催します。
このセミナーで、自社のサービス・システムをプレゼンする企業を募集します。
【終了しました】「スポーツ×地域活性化 アイデアソン」
「スポーツ×地域活性化 アイデアソン」
2026年に、愛知・名古屋で開催される「第20回 アジア競技大会」を活用して
まちと人を元気にする具体的なアイデアを、学生や社会人のみなさんと考えます。
■日 時:平成30年10月20日(土)9:30~18:00
■会 場:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 西館2階 社会連携ゾーンshake
■参加費:無料
■主 催:愛知県アジア競技大会推進課 協 力:若手サミット
■募集人数:高校生7人、大学・専門学校生14人、社会人21人
■申込方法:
必要事項(お名前・年齢・ご所属・TEL・E-Mail)をご記入の上、
FAXまたはE-mailにて、10月8日(月)までに下記にお申し込み下さい。
申込者多数の場合は抽選とし、10月10日(水)までにご連絡いたします。
■申込・問合先:
【事務局】一般社団法人 地域問題研究所 (担当 池田)
名古屋市中区錦1-11-20大永ビル5階
FAX : 052-232-0020 / E-mail:ikeda@chimonken.or.jp
TEL:052-232-0022(受付時間 平日9:30~18:00)


【終了しました】高校生レストラン仕掛人が語る「幸せな地域の育て方」
名古屋市 イキカツ(地域活動・生きがいづくり)応援講演会
『情熱大陸』『カンブリア宮殿』で紹介され、
伊勢志摩サミット首脳配偶者へのランチ提供でも話題の
『高校生レストラン』の仕掛人が語る!
幸せな地域の育て方
■日 時:平成29年1月31日 [火]13:30 ~15:00(開場13:00)
■会 場:中区役所ホール ◇定員450 名
■講 師:岸川 政之さん
(元 三重県多気町職員、百五銀行地域創生部 顧問皇學館大学現代日本社会学部 教授)
■申 込:要事前申込
■入場料:無料
■主 催:名古屋市/協力
社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会
■申込方法:
必要事項(お名前・お住まい・TEL・E-Mail・FAX)をご記入の上、
FAXまたはE-mailにて 1月23日(月)までに下記にお申し込み下さい。
申込者多数の場合は抽選とし、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。
■申込・問合先:
【事務局】一般社団法人 地域問題研究所 (担当 池田)
名古屋市中区錦1-11-20大永ビル5階
FAX : 052-232-0020 / E-mail:ikeda@chimonken.or.jp
TEL:052-232-0022(受付時間 平日9:30~18:00)

【終了しました】「”対立から対話へ 多様性をチカラに変える ファシリテーション講座 ~『何かできない?』から一歩踏み出すファシリテーションの可能性~」

「ファシリテーター」や「ファシリテーション」という言葉。
かなり一般的になってきましたが、実際にそのスキルを
見たり体験したりする機会はまだ少ないと思います。
「ファシリテーションの持つ力」は様々ですが、
今回は多様な考え方の対話を進め、問題を解決に導く力に
焦点を当てていきます。
ファシリテーションの可能性と、地域づくりや市民活動等に
おける活用方策について一緒に考えましょう。
ご多忙のことと存じますが、多くの皆様の
ご参加をお待ち
【開催概要】********************
[日時] 2016年8月28日(日)10時~16時 (開場9時半)
[会場] ウィルあいち 大会議室(名古屋市東区上竪杉町1番地)
※地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
[定員]
100名(先着順)
[開催]
主催:ファシリテーションの可能性プロジェクト実行委員会
共催:一般社団法人地域問題研究所、コミュニティファシリテーション研究所
協力:フリーファシリテーター伊東かおり、Recipro-seeds
[参加費]
一般:3,000円(地域問題研究所会員:2,000円、学生:1,000円)
※学生割引は25歳未満を対象とします。
[お申し込み]
以下の専用フォームからお申し込みください。
http://goo.gl/forms/RF2G1D9mV6
(※地域問題研究所会員(個人・自治体等)の方も 同様の方法でお申込下さい)
(※フェイスブックの参加ボタンではお申し込みになりません)
[ファシリテーター]
メインファシリテーター:廣水乃生(コミュニティファシリテーション研究所所長)
コ・ファシリテーター :伊東かおり(フリーファシリテーター)、代田敬子(Recipro-seeds)
[プログラム]
〈午前〉
・コミュニティファシリテーション基礎レクチャー
・対話セッション①「小グループ対話」
・ファシリテーター’s EYE(ファシリテーターの視点による対話の振り返り)
〈午後〉
・小グループ対話の全体共有
・対話セッション②「100人対話」
・ファシリテーター’s EYE(メインファシリテーターによる解説・振り返り)
[公式ホームページ]
http://possibility-of-faci.strikingly.com/